(2020.6.18)
この記事の概要
・健康に良いイメージがある雑穀米、玄米のメリット、デメリットについて。
・私自身が実際に食べてみて感じた効果、感想。
・腸活に効果が期待される食材を探している方、腸を立て直してメンタルも改善したい方は試してみることをおすすめします。
1.はじめに
雑穀米とか玄米と聞いて、どの様なイメージをお持ちでしょうか。私個人的には、美に対する意識の高いセレブ的な人達が食べているイメージを持っていました。
基本的に白米が好きだったので、私はこれまで雑穀米・玄米にはあまり興味がなく、特に何も意識せず白米だけを食べてきました。これまで悩まされてきた軟便や、胃腸が弱いのは、体質なんだと思って半ばあきらめていました。ところが、以下のサイトに出会って、雑穀米・玄米を試してみる事にしました。
雑穀米や玄米はビタミン、ミネラル、食物繊維を豊富に含んでおり、善玉菌のエサに なって腸内環境を整えてくれます。ひいてはメンタルにも効果が期待できるとの事なので、試してみました。
以前に以下の様なツイートをしました。
最近は白ご飯の代わりに麦ご飯や玄米ご飯、雑穀米等にしている🍚
— みっちー (@michi1009_t) 2020年5月20日
これだけでお腹の調子がとても良くなった😁便通も快調です🚻笑#腸活 pic.twitter.com/hsXYddNf5B
本記事では雑穀米、玄米のメリット・デメリット、更に私自身が実際に食べてみてどんな効果を感じたかをまとめていきます。
・私が試したもの
私が実際に試してみた商品を紹介していきます。
・玄米
マルちゃんの玄米です。スーパーで1つ100円ちょっとで買えました。
・麦飯
トップバリューの麦ごはんです。これも100円程度で買えました。
・二十穀ミックス
白米を炊く時に混ぜるだけで雑穀米になるタイプです。おいしいしそれ程手間もかからないのでおすすめです。
2.雑穀の種類
上記で紹介した商品に含まれるものを中心に、主な雑穀の種類を以下にまとめます。
・大麦:食物繊維が豊富で、腸内環境を整える働きが期待されます。便秘の解消にも効果が期待できます。
・玄米:ビタミンや、カリウム、たんぱく質、食物繊維が豊富に含まれており、ダイエット効果やアンチエイジングに効果が期待できます。
・はと麦:タンパク質と食物繊維、ミネラル類が豊富に含まれており、便通の改善、疲労回復や肌荒れ防止に効果が期待されます。
・黒豆:カルシウムや鉄分、食物繊維が含まれており、整腸作用が期待されます。サポニンと言う成分が含まれており、抗酸化作用も期待されます。
・小豆:あずきには食物繊維、ポリフェノールなどが含まれており、美容に効果が期待されます。
・ヒエ:食物繊維やミネラルが豊富。肌や髪に良い効果が期待できます。
・白ごま・黒ごま:セサミン、カルシウム、鉄分、食物繊維が豊富に含まれていて、抗酸化作用がある。コレステロール抑制、老化抑制などの効果が期待できる。
<参考サイト>
・白米との違い
昨今、白米は炭水化物抜きダイエットや低糖質ダイエットの目の敵にされがちですが、糖質やカロリー量自体は白米も玄米も大して変わりません。
<参考サイト>
ではなぜ白米ばかりがダイエットの目の敵にされて、玄米や雑穀米が良いとされるのか、理由は以下の様な点にあります。
・白米は、精米される過程で本来含まれている豊富な栄養素がそぎ落とされてしまった状態である。
・同じカロリーと糖質であったとしても、白米と玄米・雑穀米では摂取する栄養価の違いと、そこからもたらされる健康への効果が変わってくる。
次章では、玄米や雑穀米の効果(メリット)について詳しく見ていきます。
3.メリット
上記にて白米と雑穀米、玄米の違いについて書きました。この章では雑穀米、玄米の具体的なメリットを見ていきます。
・現代人の食生活に不足しがちな食物繊維、ビタミン、ミネラルが豊富に含まれており、それらを効率的に摂取できる。
・豊富な栄養素が含まれている為、様々な健康効果が期待される。
例)美肌効果、腸内環境改善、抗酸化作用等々。
・手間が掛からない。ご飯に混ぜたり、普通に炊いたりするだけで難しくない。
・白米と比べて、GI値が低い。食後の血糖値の上昇を抑え、白米よりも太りにくいと考えられる。
続いて、私が実際に雑穀米や玄米を食べて感じた効果、体の変化について書いていきます。
・私が感じた効果
冒頭で紹介した商品を私が実際に食べ始めて、感じた効果や体の変化について書いていきます。
・便通の質が良くなった。
大人になってからは中々感じなかった便通後のスッキリ感が最近はあります。
・メンタルの調子が整っている(気がする)。
メンタル的にも調子が上がっていると感じます。「腸脳相関」と言った言葉がある様に、腸が立て直せれば、脳の機能も正常化してメンタルにも良い影響を与える効果を実感します。「最近気持ちやメンタルが優れない」と感じている方は腸を立て直す事を試してみる事をおすすめします。
メリットばかりを書いてきましたが、雑穀米や玄米にもデメリットはありますので、次章に記していきます。
4.デメリット
雑穀米や玄米にもデメリットはあるので、以下にまとめます。
・雑穀の種類によっては消化吸収がよくないものもある。玄米などは固いのでよく噛んで食べないと栄養素が十分吸収出来ない可能性がある。
・人によっては、アレルギー反応が起こるものがある。
・カロリーや糖質は白米と同程度なので、すぐダイエット効果が出るとは限らない。
アレルギーがある方や胃腸が弱い方などは特にご注意下さい。
5.さいごに
本記事では、雑穀米や玄米の白米との違いや、メリット・デメリットについてまとめました。「まあ試してみるか」くらいの軽い気持ちで食べ始めましたが、個人的にはとても気に入りました。おすすめです。
ただし何事においてもそうですが、そればかりに偏ってもいけないです。雑穀米や玄米だけ食べていればOKと言う訳ではなく、やはり「バランスの取れた食事を摂り続ける」と言う事が肝要になります。
※デメリットの部分でも触れましたが、個々人の体質に合わなかったり、アレルギー反応があればすぐに摂取をやめる事をすすめます。
良い食生活は健康習慣と、生活の質の向上の根幹になる部分だと思うので、気を付けていきたいと思います。
おわり
※参考サイト
・強迫性障害と言う精神の病克服の観点から、おすすめの食事法が書かれているサイト。
・雑穀米のメリット・デメリットがまとめられている。
・玄米・雑穀米のGI値の事などについて書かれている。
・白米と比べた玄米・雑穀米のメリット・デメリットについて書かれている。
・ 玄米のメリット・デメリット。白米との使い分けについて。
・雑穀の種類ごとの特徴。
https://mogans.jp/column/20181016.php
・白米と玄米のカロリーと糖質比較。